2010年9月17日金曜日

Android Market に アプリケーションが反映されない?

1

昨日アップしたアプリケーションが、マーケットに反映されなくてなんでだと思っていたら、ダウンロード数が増えていた(!)

これはどういう事かといろいろとやってみた。

するとどうやら、開発、デバッグ時のアプリケーションがインストールされた状態だったため自分のマーケットには表示されなかったようだ。

表示される場合もあるのかもしれないが、マーケットにアップされたかどうか確認する際は一度アンインストールした方がよさそう。

他、調べているときに気づいたのだが、一度アップしたアプリケーションを消せないっぽかった。
(消してもう一度上げれば良いのかと思い消そうとしたが消し方がわからなかった)

今のところ消す必要は無いが。消す方法ってあるのかなぁ。
ちなみに非公開にはできる。

2010年9月16日木曜日

Googleってそういうとこあるよね・・・

0

今日、新しく試験的なAndroidアプリをマーケットにアップしようとしたのだが、
何度やってもうまくいかない・・・。

そこで試しに FireFox でやってみる(Chromeでやっていた)とすんなりいけた・・・。
どうやら FireFoxではいけて、Chromeではだめな様子。

自社のブラウザがあかんって・・・。
Googleさんなんとかしてください。

2010年6月14日月曜日

Desire に 16GBのmicroSDHC をさしてみる。

0

約4,000円くらいでバルクの16GBのmicroSDHCを買いました。
Desireに使用するために。

で、早速試してみます。


■ バックアップ
とりあえず、もともと入っていたmicroSDHCのバックアップを作成。
外部メモリーモードでPCと接続して、microSDHCの内容をそのままPCにバックアップ。
ま、最悪もとのmicroSDHCがあるので特に心配なし・・・かな・・・


■ microSDHCを差し替える
16GBのmicroSDHCにデータを移しておこうと思ったのだが、PCと接続する方法がなかった・・・。
SDカードに変換するアダプタがどっかにあったと思うのだが出てこないのでめんどくさい。
えぇい。新しいのを差してまえ!ということで、強引だがやってみる。
Desireの電源を落とし、裏をペリペリはがしてmicroSDHCを差し替える。
さて、どうなるか・・・。

ちなみに、オレのDesireにはSanDiskの2GB made in china がささっていた。
Classは不明。
で、新しく差すやつは、メーカー不明の16GB made in japan class 2 。

差込口はmicroSDHCをプッシュするとカチッと出てくる方式のようだ。
気付かなくて普通に引っ張ってしまった・・・。たぶん問題ないけど・・・。

■ 電源を入れる
ちょっとドキるが、電源を入れてみる・・・。
いつもより起動がおそない・・・?
あ、いけた。

ちなみに、ぜんぜん関係ないですが、これ、えぇですよ。
SilentBoot 電源を入れたときにあのでっかい音がならなくなります。
あのでっかい音の必要性が全く感じられないのでこれは入れてて損はないかと思います。

で、電源投入後特に変わった画面は出ないので、とりあえずはOKかな?


■ バックアップデータをリストアする
これでもう一度外部メモリーモードでPCと接続する・・・と、ほう。
当たり前やけど全然フォルダが消えておるなw。
と、いうことで、初めにバックアップしておいたデータで全部上書き・・・。
の、まえに念のために今の状態を・・・いらんわ。

よし。上書きで戻してみる。
ちなみについでなんで、いらんフォルダを消しておく。
関係ないが、アプリをアンインストールしてもmicroSDHCからはデータが消えないのはどうかと思うな。

・・・むむ?さっきより転送速度遅ない?
・・・転送速度に関してはダウングレードしてしまったのかも・・・。
あ、read/write で転送速度違うわな。
しかし、今後使ってるうちになにか影響があるかも知れない(アプリが重くなったとか)ので調べてみよう。

おし。特に問題なく整理はできたので外部メモリーモードを解除してみる。


■ 試用
外部メモリーモードを解除するとSDカードの読み込みが始まる。
・・・特に何事もおこらないな。

カメラアプリ:開くとアルバムのスキャンが始まった。
が、それが終われば以前と同じ画像がみれる。
うん。問題なさそう。

音楽アプリ:これはスキャンもなく音楽が認識されているみたい。
特に問題なし。

んー。わりといけてそうだ。

SugarSyncがなんか変やが・・・。
これは、今回のことで起こったトラブルではなさそうなので、大丈夫でしょう。
DropBoxは特に問題なし。

・・・うん。こら、いけたな。
ということで、今のところ特に問題なく行けてそうです。
microSDHCをまんま上書きして差し替えることができました。

2010年5月20日木曜日

Picase vs Flickr on PixcelPipe

0

やー。かなりひさしぶりに更新する気になったので、気が変わらないうちに。更新しようと思います。

で、早速本題。

あ。最近、というか発売日に HTC Desire を買いまして、日々こねこねしとるんですが、
Desire でとった画像をなんとかシームレスにPCにリンクしたいと思いいろいろと探してみました。

すると、PixcelPipe なるアプリを発見!

これが、なかなか使えそうなので使ってみることにしやした。
http://pixelpipe.com/

コレを使うと Android で撮った写真を自動で Upload できるみたいです。
で、はじめ Upload 先を Flickr にしようとしてごねごねしてみたのですが、
PixcelPipe から Upload する際に、公開設定でしかアップできないようで・・・。
非公開でアップしたかったので断念・・・。
(だれか、できるひといたらおせーてください)

はじめに Flickr にしようと思った理由は100M/月ってなんとなくデカそうに思えたから・・・w

冷静に考えると、Picasa の2Gを使うには20ヶ月必要で、
それまで、Flickrがフリーかどうかもわからんし。(フリーやと思うけど)
1年半くらいあとになったら、もっとえぇのんがあるかもしれないと思い Picasa を使うことに。

Picasa の場合、一応公開と非公開の設定はできるみたいやが、URL直でしばくと画像には飛べるようでした・・・。
なんなんだこの中途ハンパな感じ・・・。
アクセスでけへんとか出そーや!と、思ったが。
ま、基本だれもアクセスしないでしょう。
ということで、Picasa に決めました。

PixcelPipe からのアップスピードも Picasa の方が早い気がするし。
でもって、うちのPCには Gladinet もいれてるので、PCでスグに見れるし。
実際送ってみたのですが、そっこうでPCでとれました。
おぉ!これがしたかったのや!

あとは、自動更新を試してみよう!

2010年2月23日火曜日

Live HTTP headers が熱い

0

POSTの内容って・・・

最近の FireFox のアドオンって、ホントいろんなんがあるから、
そういえば、POSTの内容とかをキャプチャできるのもあるんじゃないかと思って調べてみた。


Live HTTP headers

いつもどおり、ググッてみるとありました!
詳細は以下のページに詳しいので、そちらを参照してください。

FirefoxでHTTP ヘッダを確認する『Live HTTP Headers』

いやしかし、これで、どんな内容をブラウザから送信してるかとかクッキーつかってるかとかスンゴクよくわかる。
勉強にもなるし、なかなか、というか、かなり良いです。



まとめ

いやしかし。アドオンなんでもあるなぁ。
・・・ここ最近のこのブログのエントリを見ると何をしようとしているのかぼんやり見える気がするw

2010年2月21日日曜日

デコンパイラ Jad !

0

おなじみデコンパイラ

Galileoに変えて、はたと気づくと Jad が入ってない!
やっぱこれって使えるよね。
ということで、早速インストールしようとしたのですが、どうやら Galileo 用の Jadclipse がないもよう。
調べてみるとこんなの見つけました。

JADclipse and Eclipse 3.5

ふむふむ。3.4用のプラグインでも Galileo で動くのかい。


インストール 

と、言う事で早速これ通りにインストール。
上記サイトのリンクから update site のURLを発見
http://webobjects.mdimension.com/jadclipse/3.4/
これを使って Eclipse の「ヘルプ」→「新規ソフトウェアのインストール...」から更新サイトを指定してインストール
でもって、再起動


デコンパイル!
やー。軽ーく入っていくなー。
ということで、あとは設定画面の JadClipse から Path to decompiler に jad.exe のパスを指定して完了。
入った!でけた!やっぱこれ使えるわー。

2010年2月17日水曜日

GAEJ備忘録

0

GAEJってどうするんやったっけ?

はいー。結局Androidの事はほとんど書いてないな。

と、いうことで、久しぶりGAEJを触ろうと思ったのだが、
どうするんだったのか、ぜんっぜん 憶えてないので、備忘録を書いとこうと思います。


ググる
いつもどおり、まずはググる。
あった。
前回もこれをみながらやったハズ。
てか、まとまりすぎてて出る幕がないかも。
EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識


でははじめましょう
と、いうことで、さっそく以前つかっていたEclipse 3.4の環境を使ってやってみる。

おー。プラグインとかはばっちしはいっとるわい。
・・・しかし。SDKとかがまたバージョンアップしとるみたいなんで。
最新のGalileo用にもっかいやりなおそう。

ということで、Plugin を再取得する。
http://code.google.com/intl/ja/eclipse/docs/download.html

Plugin のなかに SDK も含まれるようなので、SDK のインストールは特に必要なし。
で・・・でけた。
とりあえず、プロジェクト作成は完了!

でもって!サンプルプロジェクトは秒殺で動作確認できました。
ふがっ。

やっぱ、すげーなー。


GAEサーバへアップ!
あとは。このハードルですが、これもものの数分でできた記憶が・・・。

・・・ Deployment completed successfully !
はやっ。
もうでけた!
早速動かしてみたがちゃんと動いてる。
んー。よくできてるなぁ。
簡単にWebアプリつくれるよなー。
オレ。全然つくってないけど。


まとめ
これ、備忘録いらんなw。
記事へのリンクだけで充分な気が・・・。
ま、そんだけGAEがよくできているんだろうなぁ。

2010年2月11日木曜日

yahoo デベロッパーネットワーク(続き)

0

プチポケサーバの登録完了が来ていたので、さっそく試してみる。
広告も入いていないようだしイケそうだ。
ということで、今度こそドメイン認証ができるかどうかやってみる。

・・・おー!やっとでけた!
よかったー。プチポケやるなー。
このまま使用させてもらおうかなぁ。

2010年2月10日水曜日

yahoo デベロッパーネットワーク

0

yahoo デベロッパーネットワークのアプリケーションIDを使った仕事の依頼があったので、IDの登録をしようとしたのだが・・・。

普通のIDだとすぐに登録できたが、OAuthを利用しようとするとドメインの認証が必要だといわれる。

でもって、この認証がやたらとめんどくさい。
自分の持っているサーバに指定のファイルを指定の内容でUPしろというものだが、
特になにもサーバを所有していないのでフリーのサーバを探すところからはじめる・・・。

久しぶりにいろいろと見てみたがあまりよさそうなのがないなぁ。
ということで、前から少し興味のあった ninja tools をまずは試す。

登録やサーバアップはさくっとできたし、使い勝手もよさそうなのだが・・・。
強制的に広告が挿入されるタイプのやつやねんね・・・。
と、いうことでドメインの認証ができなかった・・・。

ハイ次!

・・・ググっているとプチポケサーバーなるものを発見。
とりあえず登録をしてみる。
どうなんだろ?いけるのか?

・・・登録完了は明日までまたないといけないようなので今日はここまで・・・

フリーのSVNリポジトリを探してみる

0

最近、複数人かつ遠隔地での作業をしようとしているので、
フリーのSVNリポジトリを探してみた。

そう。SourceForge がそれなんやけど、今回はオープンソースではないので使えない。
けど、でっかいところだけあってかなりしっかりしてそうだった。

でもって、いろいろと探しているとこんなのを発見。
http://2.ly/kjq

で、ここにのっているサイトを使ってみようと思います。

だがしかし、今日は時間がないので明日・・・かな・・・。
忘れそうだったのでこれを書きました。

感想などは後日書こう・・・。

2010年2月8日月曜日

クロスブラウザテスト

0

お友達に相談された、HPのチェックをしようと思い。
ググッてみるとなかなか素敵なものを発見!

http://2.ly/kdh

しかし、肝心の不具合が再現しなかった・・・。
どうしたモンか・・・。

※追記
結局ブラウザ互換のない JavaScript が原因だと言う事がわかり、なんとか修正完了できました。
技術者でないひとから電話だけで不具合を聞いて改修するというのはなかなか難しかったなぁ。

2010年2月4日木曜日

Google日本語入力

0

Androidに全然関係ないのだが、あまりにも放置しすぎていたので、なんか書こう。

と、言う事で、いろんなところで評判の良いGoogle日本語入力を入れてみた。
http://www.google.co.jp/intl/ja/ime/
ダウンロードボタンをポチっとするだけで、なんの問題もなくサクっとインストールが完了!
早速、この記事をGoogle日本語入力で入力しているところです。

・・・ん。今の所かなりよさげ。
よさげの予測変換が「よさげなイヤホン」なのは謎だがw

かなり使いやすそうだ。
さすがやなー。